税務調査

税理士報酬相場は?「相続税・贈与税」に関わるお金の話

相続税や贈与税の税理士報酬の算定方法は? 以前は、税理士会の報酬規程がありましたが、現在は廃止され、各税理士が自由に料金を定めることになっています。 統一料金はありませんので、同じ案件でも、どの税理士に依頼するかにより、 …

要注意!相続税の税務調査で預貯金の申告漏れが増加

一、国税庁発表の税務調査結果について 1、国税庁が平成30年12月に公表した相続税の申告状況について 平成29年に相続税の課税対象となった被相続人は、11万1728人であり、課税価格は、被相続人1人当たり平均1億3952 …

相続における不動産の売買契約と相続税の課税財産Q&A3つ※判例解説付き

売買契約完了前に買主が死亡したケース Q1)父親甲は、丁が所有する土地を代金4000万円で購入しましたが、代金決済と所有権移転登記手続をする前に、父親甲(買主)が亡くなりました。 相続開始の8ヶ月後に父親甲の相続人(長男 …

注意点をまとめた生前贈与と贈与税Q&A4つ

Q1親子間の金銭の貸し借りの場合に利息を付けないと贈与税を払う事になりますか? 息子に頼まれ、父親が無利息で金500万円を貸与しました。 このような親子間の金銭貸借において、無利息の場合には贈与税の課税を受けますか。 A …

外国の資産を有する日本人の相続について:その1

(事例) 米国のカリフォルニア州で勤務していた日本人女性山田花子様(仮名)は、病気のため勤務先を休職し、闘病に専念しましたが、闘病の甲斐なく2か月後に死亡しました。 山田花子様は、夫の日本人男性山田太郎様が既に死亡し、花 …

税務署から[相続税についてのお知らせ]や [相続税申告等についてのご案内]が来た!

税務署から相続税について「お知らせ」や「ご案内」の封書が来るのは、なぜか? 平成27年1月1日以後に開始された相続について、相続税の基礎控除が大幅に引き下げられました。 すなわち、平成27年1月1日以降に亡くなられた人( …

不動産にかかる税金とは?(相続・売買・贈与のケース)

不動産にかかる税金の種類とは? 不動産には、次のような、さまざまな税金が課税されます。 ➀印紙税 不動産について、贈与や売買契約をするとか、建物の請負契約をするなどした場合、印紙税(国税)がかかります。 印紙税法に基づき …

仮想通貨と税金について~仮想通貨に課税される場合とは~

1、仮想通貨とは何か 仮想通貨の代表的なものは、ビットコインです。 仮想通貨は、物品の購入やサービス提供の対価として利用できます。 仮想通貨は、円やドルなどの法定通貨との交換(売買)もできます。 仮想通貨は、実体がなく、 …

税理士が説明家族信託と相続対策の関係

1、よくある家族信託の相談例 家族信託をアドバイスする相談例を、ご紹介します。 (1)両親が将来認知症などになったときの財産管理についてのご相談 両親が認知症などの病気になり、判断能力がなくなると、以下の困った問題が生じ …

相続税申告を税理士に依頼するメリットとは?

相続税の計算は大変複雑ですので、素人には相続税申告書の作成は、通常できません。 時間に余裕のある人(無職の人・自由業の人など)なら、管轄税務署に何回も通い、相続税申告書の書き方や必要な添付資料の内容を聞いて、金融機関等に …

1 2 »