手続き

相続税や贈与税の相談税理士の費用はいくらくらい?

現在では、各税理士事務所が、自由に料金を定めることになっています。 ※統一料金はありません。 ※値引き交渉、支払い条件の交渉も、OKです。 しかしながら、大手税理士法人の影響力が大きく働き、報酬相場が形成される傾向にあり …

税理士報酬相場は?「相続税・贈与税」に関わるお金の話

相続税や贈与税の税理士報酬の算定方法は? 以前は、税理士会の報酬規程がありましたが、現在は廃止され、各税理士が自由に料金を定めることになっています。 統一料金はありませんので、同じ案件でも、どの税理士に依頼するかにより、 …

生前贈与と遺留分 遺留分減殺請求される前に知るべきこと

1、そもそも遺留分とは? 人が亡くなったときに、一定の相続人に対して保障してくれる最低限の相続割合が、法律で定められています。これが「遺留分」です。 2、遺留分の割合について ➀直系尊属(被相続人の父母・祖父母等)のみが …

贈与税の代わりに、相続の際に相続税を納める相続時精算課税制度の質問とその答え

海外居住者への贈与と相続時精算課税 Q1)父親甲(70歳・日本国在住)は、20年前から米国に居住する長女乙(40歳・米国籍)に対して、20万ドルを長女乙名義の銀行口座(米国の銀行口座)に送金する方法で、生前贈与しました。 …

要注意!相続税の税務調査で預貯金の申告漏れが増加

一、国税庁発表の税務調査結果について 1、国税庁が平成30年12月に公表した相続税の申告状況について 平成29年に相続税の課税対象となった被相続人は、11万1728人であり、課税価格は、被相続人1人当たり平均1億3952 …

平成31年税制改正の解説 9つの資産税の改正内容について

平成31年税制改正の内容が公表されました。 平成31年税制改正の内、資産税(相続税と贈与税)に関係する項目を、以下において解説いたします。 個人事業者の事業用資産にかかる相続税の納税猶予制度の創設 非上場株式の相続税の納 …

相続になったらリーガル東京に相談した方がよい理由

1、不動産の名義変更(相続登記)をする前に、専門家に相談しましたか? 不動産の登記手続は、司法書士の仕事だから、相続人間の話し合いで誰が相続するか決めてから、司法書士に登記手続を依頼すればよいと考えていませんか。 けれど …

小規模宅地等の減額特例(特定同族会社事業用宅地等について)Q&A

(Q1)土地の評価について小規模宅地等の減額特例があると聞きました。その内容を教えてください 甲医療法人は、該医療法人の理事長乙が所有しているA土地の上に、甲医療法人が病院を建てて運営しています。 理事長乙が亡くなり、相 …

遺産分割のやり直しと課税関係 ・相続人と相続分

遺産分割のやり直しと課税関係 (事例1) 甲が亡くなり、相続人乙丙丁で遺産分割協議をして遺産分割協議書を作成しました。 そして甲の不動産は、乙が相続するという遺産分割協議書にしたがい、乙が、甲の不動産の相続登記を司法書士 …

税務署から[相続税についてのお知らせ]や [相続税申告等についてのご案内]が来た!

税務署から相続税について「お知らせ」や「ご案内」の封書が来るのは、なぜか? 平成27年1月1日以後に開始された相続について、相続税の基礎控除が大幅に引き下げられました。 すなわち、平成27年1月1日以降に亡くなられた人( …

1 2 »